出版文化社では、現在数多くの社史・記念誌編纂のためのセミナーにて講師を務めさせていただいております。
弊社は、これまでの記念誌・社史編纂によって培われたノウハウと経験を生かし、実践的な講習や相談会を開催。多くの反響をいただいております。こちらでは、弊社スタッフを講師として開催されましたセミナーの最新情報を掲載いたしました。
社史オンラインセミナー(大阪カンパニー) | |
---|---|
日時 | 2022年8月25日(木) |
内容 |
第1講 「最近の社史事情」 第2講 「倒産の危機を乗り越えて今がある。社史を通じて関係者への感謝を確認。」 第3講 「社史制作から文書管理へ」 |
主催・視聴方法 | 主催:株式会社出版文化社・大阪カンパニー 視聴方法:Zoomを使用します (Zoomの名称は、Zoom Video Communications, Inc.の米国および日本を含むその他の国における商標または登録商標です。) |
お申込み | 社史オンラインセミナーのご案内・お申込はこちらから |
東北応援オンラインセミナー(東京本部) 「東日本大震災後に出版された『社史』に学ぶ」 | |
---|---|
日時 | 2021年3月11日(木) |
内容 |
第1講 「危機を転機に変える: 東日本大震災と企業の危機対応」 第2講 「震災と津波、危機対応について書かれた社史の紹介」 第3講 パネルディスカッション「震災と津波はいかに社史に刻まれ、経営に活かされているのか」 |
主催・視聴方法 | 主催:株式会社出版文化社・東京本部 視聴方法:Zoomを使用します (Zoomの名称は、Zoom Video Communications, Inc.の米国および日本を含むその他の国における商標または登録商標です。) |
お申込み | 東北応援オンラインセミナーのご案内・お申込はこちらから |
社史オンラインセミナー(東京本部) 「よりよい社史づくりを考える」 | |
---|---|
日時 | 2021年2月18日(木) |
内容 |
第1講 「よい社史をめぐるいくつかの論点」 第2講 「パイオニア80年の軌跡~実務担当者が経験した社史づくりのポイント」 第3講 「よい社史とは何か~社史の編集者としての経験を通じて」 |
主催・視聴方法 | 主催:株式会社出版文化社・東京本部 視聴方法:Zoomを使用します (Zoomの名称は、Zoom Video Communications, Inc.の米国および日本を含むその他の国における商標または登録商標です。) |
お申込み | 社史セミナーのご案内・お申込はこちらから |
日時 | 2020年7月22日(水) |
---|---|
内容 |
第1講 「どういう社史が、良い社史と言えるのか」 第2講 「我が社の社史100年史を作った経験から」 第3講 「コロナ危機とアーカイブ」 |
主催・視聴方法 | 主催:株式会社出版文化社・東京本部 視聴方法:Zoomを使用します (Zoomの名称は、Zoom Video Communications, Inc.の米国および日本を含むその他の国における商標または登録商標です。) |
日時 | 2019年5月17日(金) |
---|---|
内容 |
第1部 新しい会社史の試み ? セーレンの事例から ・各製作工程のポイント (資料提供・調査、現地視察、目次立て、記述) ・「正史」と「経営史」の比較 ・次世代リーダー養成の指南書としての「社史」 第2部 社史を有効に活用するには ・「社内報」を日本で最初に発行した会社 ・社史編纂に至るまで ・社史を制作する上で、工夫した点 ・制作を進めていくなかで、ぶち当たった難題と対応 ・社外へ向けての有効な社史活用法 |
主催・会場 | 主催:株式会社出版文化社・東京本部 会場:フクラシア東京ステーション 定員:70社 |
日時 | 2007年4月19日(木) |
---|---|
内容 | 社史・記念誌に関する相談すべて受け付けます! ・計画立案段階で、何をどのように進めれば良いのか分からない ・編纂実務担当に任命されて、どんな情報を集めていいのか迷っている ・既に制作を進めていて、作業途上で実際に困難にぶつかっている 社史編纂でお困りの皆様に、弊社の専門スタッフが1対1で、丁寧にアドバイスを差し上げます。 |
主催・会場 | 株式会社出版文化社・東京本部 定員:12社 |
日時 | 2020年9月15日(火) |
---|---|
内容 |
第1講 「社史から読み解く経営戦略」 第2講 「事例:進化する社史 不二製油グループ 70周年記念誌~トピック社史とWEB資料編 そして外国語社史の作り方」 第3講 「社史の作り方 チェックポイント」 |
主催・視聴方法 | 主催:株式会社出版文化社・大阪本部 視聴方法:Zoomを使用します (Zoomの名称は、Zoom Video Communications, Inc.の米国および日本を含むその他の国における商標または登録商標です。) |
日時 | 2019年9月10日(火) |
---|---|
内容 |
第1部 良い社史をつくるために ・なぜ社史をつくるのか? ・社史の効用と批判 ・良い社史をつくるためには ・社史は本づくりをもって終わらない 第2部 社史は誰のものか?-読まれなければ意味がない- ・製作時の苦労 ・社内外の巻き込み ・創業家の思いをどう繋いでいくか ・社史という言語 ・提言 |
主催・会場 | 主催:株式会社出版文化社・大阪本部 会場:大阪産業創造館 |
日時 | 2007年4月17日(火) 2007年4月18日(水) |
---|---|
内容 | 社史・記念誌に関する相談すべて受け付けます! ・計画立案段階で、何をどのように進めれば良いのか分からない ・編纂実務担当に任命されて、どんな情報を集めていいのか迷っている ・既に制作を進めていて、作業途上で実際に困難にぶつかっている 社史編纂でお困りの皆様に、弊社の専門スタッフが1対1で、丁寧にアドバイスを差し上げます。 |
主催・会場 | 株式会社出版文化社・大阪本部 定員:8社 |
日時 | 2019年2月26日(火) |
---|---|
内容 |
第1部 社史から学ぶ経営の課題解決 ? 工作機械の事例から ・技術導入をベースに進化させた豊田工機(現・ジェイテクト) ・日本人による日本人のための自主開発にこだわった大隈鉄工所(現・オークマ) ・良い社史とは何か 第2部 大手企業における50年史編纂の企画と実践、苦労談。 社史づくりの勘所! ・社史制作を成功に導くポイントは何か ・社史制作で注意すべき点 ・社史担当者へのアドバイス |
主催・会場 | 主催:株式会社出版文化社・名古屋支社 会場:AP名古屋.名駅 定員:30社 |
日時 | 2014年7月25日(金) |
---|
日時 | 2014年2月7日(金) |
---|
日時 | 2013年7月12日(金) |
---|
日時 | 2012年3月2日(金) |
---|---|
担当 | 弊社ディレクター 碓水 成人 弊社ディレクター 吉田 武志 弊社ディレクター 宮正 肇 弊社企画営業 田淵 晃生 |
日時 | 2011年7月12日(火) |
---|---|
担当 | 弊社ディレクター 碓水 成人 弊社ディレクター 畑 嘉広 弊社ディレクター 吉田 武志 弊社ディレクター 宮正 肇 |
日時 | 2011年3月3日(木) |
---|---|
担当 | 弊社ディレクター 碓水 成人 |
日時 | 2011年2月8日(火) |
---|---|
担当 | 弊社ディレクター 碓水 成人 弊社ディレクター 畑 嘉広 弊社ディレクター 吉田 武志 弊社ディレクター 宮正 肇 弊社ディレクター 島 哲史 |
日時 | 2010年6月16日(水) |
---|---|
担当 | 弊社ディレクター 碓水 成人 弊社ディレクター 畑 嘉広 弊社ディレクター 吉田 武志 弊社ディレクター 宮正 肇 |
日時 | 2010年2月18日(木) |
---|---|
担当 | 弊社ディレクター 碓水 成人 |
日時 | 2009年7月14日(火) |
---|---|
担当 | 弊社ディレクター 碓水 成人 弊社ディレクター 吉田 武志 弊社ディレクター 島 哲史 |
日時 | 2009年2月25日(水) |
---|---|
担当 | 弊社ディレクター 碓水 成人 弊社ディレクター 吉田 武志 弊社ディレクター 島 哲史 弊社ディレクター 朝日 崇 弊社アーキビスト 中川 洋 |
日時 | 2008年2月12日(火) |
---|---|
担当 | 弊社ディレクター 畑 嘉広 弊社ディレクター 碓水 成人 |
日時 | 2007年7月17日(火) |
---|---|
担当 | 弊社ディレクター 畑 嘉広 弊社ディレクター 碓水 成人 |
日時 | 2011年7月13日(水) |
---|---|
担当 | 弊社プロデューサー 徳山 匡 弊社ディレクター 島 哲史 弊社企画営業 井上 聡 |
日時 | 2011年2月22日(火) |
---|---|
担当 | 弊社プロデューサー 徳山 匡 弊社ディレクター 東 順一 弊社ディレクター 藤田 雅弘 弊社企画営業 井上 聡 |
日時 | 2010年6月21日(月) |
---|---|
担当 | 弊社プロデューサー 徳山 匡 弊社ディレクター 東 順一 弊社企画営業 井上 聡 |
日時 | 2010年2月4日(木) |
---|---|
担当 | 弊社プロデューサー 徳山 匡 弊社ディレクター 東 順一 弊社ディレクター 藤田 雅弘 弊社企画営業 井上 聡 |
日時 | 2009年7月23日(木) |
---|---|
担当 | 弊社プロデューサー 徳山 匡 弊社ディレクター 東 順一 弊社ディレクター 藤田 雅弘 |
日時 | 2009年2月23日(月) |
---|---|
担当 | 弊社プロデューサー 徳山 匡 弊社ディレクター 東 順一 弊社ディレクター 藤田 雅弘 |
日時 | 2008年7月22日(火) |
---|---|
担当 | 弊社プロデューサー 徳山 匡 弊社ディレクター 東 順一 |
日時 | 2008年2月7日(木) |
---|---|
担当 | 弊社プロデューサー 徳山 匡 弊社ディレクター 東 順一 |
日時 | 2013年3月5日(火) |
---|---|
内容 | 第1部:他社事例から学ぶ、使えるアーカイブ 第2部:社員教育に活かす!社史の活用法 |
主催 | SMBCコンサルティング |
日時 | 2012年7月6日(金) |
---|---|
内容 | 第1部:他社事例から学ぶ、使えるアーカイブ 第2部:社員教育に活かす!社史の活用法 |
主催 | SMBCコンサルティング |
日時 | 2011年12月12日(月) |
---|---|
内容 | 第1部:成果を生み出す社史の作り方 第2部:実践 アーカイブ・マネジメント ―自治体、企業、学園の実務― |
主催 | SMBCコンサルティング |
内容 | 周年事業(社史・イベント制作など)をお考えの皆さまへ… 「周年事業」という社運をかけた一大プロジェクト。多額の費用をかけるものだからこそ、価値の高い、有意義なものにしたい…そんな志を皆さんお持ちのことと思います。その一方で、何から考えればよいか、時間の面など悩みは多岐にわたるのではないでしょうか? けれども、成功の一番のポイントは「何を、どうやるか」ではありません。周年事業を自社の経営にとってどんな「機会」にするか、何を経営側のメッセージとして伝えるか…すなわち「コンセプトを明確にすること」なのです。本セミナーでは、その根幹となる「コンセプトイメージング」について、周年事業の経験豊富な経営コンサルタントと社史制作のプロフェッショナルがお手伝いします。 |
---|---|
日時 | 2008年9月11日(木) 13:30~17:00 |
対象 | 周年事業(社史・周年イベント等)をお考えの経営者、ご担当者の方 |
料金 | 無料 |
プログラム <3時間半> |
◆情報提供:「周年事業」の可能性 「周年事業」を、節目を祝うセレモニーにとどまらせるのはもったいないと思いませんか? 周年事業(社史・イベントなど)が、将来の自社の企業価値を高めるものとなるための可能性を考えます。 ◆演習:「周年事業のコンセプトイメージング」 実際に、貴社の周年事業の「コンセプト」を特製のワークシートに沿って組み立てていきます。その後の社内展開やトップへの提案にそのまま活かせるものとしてお持ち帰りいただきます。 ◆情報提供:成功事例及び制作プロセス 「社史を作ったら終わり」「イベントを開催したら終わり」ではなく、 その後の企業活動に活かしていく企画のポイントを、リアルケースでご紹介します。 ただのイベントと違い、周年事業となれば気が遠くなるような多くのプロセスが発生します。どこに力を入れ、何を押さえ、実際にどう進めていけば目的に叶ったものになるか、プロがアドバイスします。 ・周年事業トータル企画~準備のポイント ・周年イベント制作の流れ、ポイント ・周年事業における社史の意義 |
日時 | 2006年7月24日(月) 14:00~16:00 |
---|---|
内容 | 企業を活性化させる社史作成 いざという時に困らないための社葬実務 それぞれの専門担当者が、もしもの時に困らない対処法やそれぞれの作成・実施プロセスをわかりやすく説明します。すぐに役立つ情報が満載。個別の質問、問 題にもていねいにお答えします。 |
主催・会場 | 主催/東京商工会議所台東支部 会場/朝日信用金庫西町支店ビル6階(東京都台東区東上野1-2-1 無料・定員あり |
問合先 | info@shashi.co.jp |
日時 | 2005年4月19日(火) |
---|---|
内容 | 社史・記念誌企画から制作まで全解説 GE社の企業出版物とカルチュラル・スタディ |
講師 | 弊社プロデューサー 徳山 匡 神戸大学経済経営研究所長 山地 秀俊 |
日時 | 2003年8月21日(木) |
---|---|
内容 | 社史・記念誌企画から制作まで全解説 |
講師 | 弊社プロデューサー 吉田 武志 |
主催 | 名古屋商工会議所 |